社長ブログ
快適な家を数値化して判断しようとすると断熱性のUA値やQ値、気密性のC値などで判断しようとします。
しかしこれには大きな落とし穴があるので要注意です。
下の写真はリメックスがいつも建てているスタンダードな形です。
三角屋根の切妻で軒庇が低く深く南北に延びています。
そして南側には大きな掃き出し窓が4カ所とバルコニーがあります。
写真には写っていませんが北側にも風が通り抜ける為の窓があります。
リメックスの家は窓が大きくて数も多いのです。
これは自然の快適さ(明るさ、暖かさ、風通し)を取り入れる為と、真夏の暑い日射を遮蔽する為、そして雨漏りしにくく外壁の劣化を遅らせ長持ちさせる為です。
断熱性の数値を高める事を考えると外壁、窓や屋根、床下まで建物外皮全体を平均して数値を出すので断熱性が低い部分を少しにして断熱性が高い部分が占める割合を高くすると数値は良くなります。
したがって同じ床面積なら一番断熱性が高い天井部分の占める割合を高くする為に窓が小さく外壁面積が少ない方が建物外皮の熱貫流率UA値は良い数値になります。
窓を小さく屋根の勾配はゆるくして窓や外壁の面積が少ない方が断熱性の高い屋根下の天井の割合が増えて良くなります。
気密性も窓が小さくて形がシンプルな方が高くなります。
この頃よく見る軒の出が無い四角い家は同じ断熱材を使ったら数値上の断熱性と気密性は良くなります。
そして軒の出が無いと言うことはコストが低くなります。
屋根葺き材と防水ルーフィングが少なく軒裏材もなく木材も少なく、片流れ屋根なら雨樋も半分ですみます。
計算すると坪あたり1万円以上のコストダウンになります。
しかし軒の無い四角い家の短所を上げるとシンプルに深い軒庇の家と比べて雨漏りリスクが高い事。
外壁が汚れやすい事。
屋根裏のふところが無いので天井が高温になる屋根と近いので同じ断熱材の性能なら明らかに輻射熱と伝導熱の影響が大きくなる事。
南側の日差しの調整がしずらい事。などがあげられます。
リメックスもお客様のご要望や敷地の条件で今までに軒の出が無い家も建てた事もあります。
経験から言うと外壁の汚れ方が全然違ってきます。
築5年で目に見えて分かります。
本当に快適な家は断熱性や気密性の事も考えた上でその数値だけの競争には乗らず必要な窓を大きくとって日当たり風通しの良い家である事が大切です。
もちろん家の中も湿度をコントロールしてくれる塗り壁や無垢材が良いです。
梅雨時には同じ気温でも湿度が違うと明らかに快適さが違います。
長い文になりました。最後まで読んでいただき有り難うございました。
お客様に対してご予算の中で本当に後悔の無い家づくりをご提案していきたいと思っています。
くれぐれも勉強しすぎて快適性の本質的な事をお忘れなきように!
〒422-8076
静岡市駿河区八幡3丁目21-1
株式会社リメックス
TEL054-280-5488
FAX054-280-5672