トップページ / 社長ブログ / 紅麹について思う事

社長ブログ

紅麹について思う事

2024年03月29日更新

小林製薬の紅麹で健康被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。

私は仕事でものづくりに携わり健康にも気を付けているので不謹慎に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、なぜこのような事が起こったのか、とても興味がありました。

小林製薬のホームページを見たところ以下の内容が載っていました。

958F4E97-1615-4B8C-A49F-FE584D111DB5.png

内容は「紅麹にはカビ毒のシトリニンという成分が含まれていて腎臓に悪いものですがその成分を全て取り除いてあるので安心してください。」

C039B04C-7F28-474C-B5FA-B53C3EEF387A.png

まだ原因が明らかになっていませんが今時点で4人の方が亡くなったとの事です。

もし原因が製造会社内の開発時の試験偽装や製造時の怠慢からのものだったら殺人と変わらないと思ってしまいます。

小林製薬の紅麹を使って100社以上の会社が健康食品に添加しているのでますます被害は広がって行きます。

私は自分の健康について10年ほど前にはサプリメントの錠剤を飲んでいた事がありました。あれがいい、これがいいという情報に振り回されて一時は、DHA、COQ10、シークワーサー、青汁とどんどん飲むものが増えていきました。

しかし半年くらいで全てやめました。なぜかというとTVでどんな生活をしている人が健康か?医師が数人で判定していた番組がありサプリメントをたくさん飲んでいる人が一番不健康と判断されたのを見てです。

栄養を錠剤や飲料で直摂取すると内臓が本来の栄養素を吸収する働きを怠けて臓器不全になりやすいと医師が言っていました。それからは私は栄養は食物から摂取するようにしようと考えて元の食いしん坊になりました。

もちろん運動と休養もしっかり摂る事も基本です。

話は変わりますが、私が自社の家づくりで大切に考えている事は科学的な理屈もバカにはできませんがアナログ的に正しい事か?を考えます。

そして建材メーカーの売り文句は話半分で聞いて決して盲信はしません。

例えば、汚れないで塗り替えがいらない外壁材や塗料。断熱材の性能、建材の性能や耐久性です。

耐震に関する部材や工法も含めてです。

アナログ的に正しい事は

・日当たり風通しを考える。

・地震に強いバランスの良い形。

・雨漏りしにくいシンプルなおさまり。

・アフターメンテナンスのしやすい定番(特注品でない普及品)の製品や部材を使う。

・アフターメンテナンスで困らない工法

こんなアナログ的に正しい建て方を家づくりの基本として考えた上でお客様のご要望を聞いています。

新しい情報に右往左往せずに普遍的に家づくりを考えています。

 

〒422-8076

静岡市駿河区八幡3丁目21-1

静岡市葵区に平屋のモデルハウスがある

株式会社リメックス

TEL054-280-5488

FAX054-280-5672

✉ remex@nipponnoie.co.jp

 

 

ご来場予約